カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
|
Accordロゴ、実は数日前に一新されていたのを、ご存知でしたか?? ![]() どこが変わったか、分からない?? むむ、そりゃそうだ。 こちら↓が最初のバージョンです。 ![]() はい、もう分かりましたね? 「ensemble」のスペルが間違っておりました…(T T そんなこんなで、スペルの修正と、全体のまとまり感を強めたのが今回のロゴというワケです。 こちら、accordの超絶ギタリストさんが直して下さいました。 感謝! @hitomi #
by accord-e
| 2014-08-11 23:59
| 雑記
台風11号が猛威を振るった週末でした。 皆様、いかがお過ごしでしたか?? 本日の練習は、いつものホームグラウンド、成田もりんぴあの音楽スタジオ。 そんな、いつもの感じな練習に、いつもの感じじゃない出来事がひとつ。 遂にAccordにPer奏者が加わりました! ![]() 待ってましたよ、ほんとに。 よく来て下さいました(^^ Accordの編成を考えた時、ドラムセットというよりは、カホン(Cajón)に代表されるような軽いタッチのPerサウンドが以前から欲しかったんですが、まさにそこに直球ストライク! Strike up the Bandって感じです。 (どんな感じだ?いったい…) 今日の為に台車まで準備したというんだから、素晴らし過ぎます。 なので、台車にマジックで書かせて頂きました。「Accord3号車」って。 やっぱり、Perが入るとサウンドが全然違ってきますね。 初めて合わせたとは思えない、素晴らしいマッチングでした。 いや~~ほんと、素晴らしいです。 本日は、T.Saxアイニャさんが準備して下さったクリスマスソング系の曲を3曲、そして9月21日のもりんぴあ祭りの候補曲を数曲、合わせてみました。 ![]() もりんぴあ祭りでの演奏曲はほぼほぼ、決まった感じです。 あとは、リコーダー隊の演奏曲をどうするかですね~。 クリスマス系の曲は、今をときめく「Winds Score」さんの楽譜で、本来は吹奏楽用のアレンジなんですが、これがまたいい感じの構成になっておりまして、Accordで演奏しても十分楽しめる、そんな内容になってました。 年末にかけて、クリスマスコンサート的な訪問演奏を是非、やってみたいですね。 いろいろと広がっていけるのが、ホントに楽しみです。 そんな感じでまた次回、よろしくお願いします。 ちなみに、次は8月24日(日)、もりんぴあです。 ![]() おつかれさまでした♪ @hitomi #
by accord-e
| 2014-08-10 23:59
| 練習
お世話になっております。 Accord-ensembleの広報担当、@hitomiです。 毎日、暑い日が続きますね…。 先日、会社帰りに「英国風パブ HUB浅草店」にて、「中川喜弘とデキシーディックス」のライブを見てきました。 ![]() 「中川喜弘」は、日本のデキシーランドJAZZの第一人者的な存在で、7~8人編成の譜面作成、スイングとディキシーランドジャズを中心としたジャズオーケストラのアレンジなど、吹奏楽を含む、数多くの作品を世に出す、マルチな音楽家だったりします。 ![]() その他、トランペット本体、マウスピースの研究は二十年に及び、今まで知られていなかったマウスピース各部分の働き、日本人と西洋人の違いについても深く追求をされている方で、マウスピースとトランペットのバランスについての研究も、自ら実験台になり成果を上げているそうです。 (ちなみに、YAMAHAからは「中川モデル」という名のトランペットが発売されてます) 最近Accordでも使用している謎のスコア譜的Dexi譜面も、実はこの方の手によるアレンジ。 ![]() さぁ、いったいどんなライブを見せてくれるのでしょうか。 いよいよスタートです。 ![]() やっぱりね、CDで聴くのとはエラい違いですね、これ…。 ドラゴンボールの元気玉じゃないけど、会場中の熱い想いとかパワーを吸い上げ、一気に音として放出しているような、そんなパワフルなライブでした。 (例えがいつも分かりづらい) DexiランドJAZZって、聴いてるだけで自然と笑顔になれたり、元気が湧いて来たりするから不思議です。 1ステージは約40分。 それを休憩をはさみつつ3セット。いやはや、素晴らしい時間を満喫しました。 アメリカ人にとっては第二の国歌ともいうべき、「星条旗よ永遠なれ」も、Dexiになるとこんな陽気な感じに生まれ変わってしまいます。 このライブ、実は毎月やってたりするワケで、先月も会社帰りにプラっと立ち寄ってたりします。 その時の動画がコチラ。 こういうライブって、お客さんと出演者の距離が近いのはもちろん、その場の一体感ってのもすごい強くて、セットの合間にも知らないお客さん同士でいろんな会話で盛り上がったりします。 ワタシの前に座っていた、ハッとするようなハットをかぶった女性。 ![]() この方からもいろいろと話し掛けて頂き、たくさんの貴重な情報を頂いてきました。 Accord-ensembleの話を軽くしてみたら、是非ここでご一緒しましょう的に教えて頂いたのがコチラです。 ![]() 新宿文化センター全館を借り切って行われるというJAZZのお祭りで、プロ・アマ問わず、誰でも参加できるというもの。毎年、春と秋に開催されているそうです。 (このポスターは前回のものです) ちょっと調べてみたら、同じ時間帯になんと、13もの団体が同時にライブを行っているという、にわかに信じられない内容のものでした。びっくり。 一体どうやって、同時進行でそれだけのライブをするのかというと、新宿文化センター内の施設という施設を全部使って行われるようです。こんな感じ↓ ![]() ![]() ![]() 地下の展示室だのホワイエだの会議室だの、あらゆるところで演奏されるそうです。 詳細はコチラ。 メンバーの皆さん、いかがですか?これ。 来年の春くらいには是非、やってみたくないですか??(^^ そんなこんなな、充実したアフターファイブでした。 (ま、こんな優雅なこと、滅多にできるワケじゃないですけど…w) ![]() @hitomi #
by accord-e
| 2014-08-09 23:59
| 雑記
|
ファン申請 |
||